歯科・口腔外科|東近江市の動物病院「西川動物病院」

歯科・口腔外科|東近江市の動物病院「西川動物病院」

  • 0748-23-7008

    [診療時間]9:00〜12:00 / 16:00〜20:00
    [休診日] 水曜、日曜・祝日午後

歯科・口腔外科

歯科・口腔外科診療について

当院では日本小動物歯科研究会レベル認定された獣医師による歯科診療を行っております

犬や猫は人間よりも歯周病になりやすく、3歳を超えると8割の動物たちはすでに歯周病だと言われいます。歯周病は、歯根周囲の骨が溶ける感染症です。そのため、口腔内のトラブルだけでなく、色々な内蔵疾患の原因になることも最近ではわかってきました。歯周病は痛みなどの明かな症状なく徐々に進行するため早期発見が困難です。症状が出たときは、かなり進行していることが多く、歯を温存することができなくなります。定期的にチェックし口腔内の状態を良くすることが動物たちの健康維持のためにも大切です。
当院では歯周病の治療・予防歯科(歯石除去)・乳歯遺残や咬合不整のための外科的矯正・破折(歯の割れ)・下顎の骨折(交通事故などによる骨折や歯周病による病的骨折)・慢性潰瘍性口内炎(猫の口腔尾側口内炎)・口腔内腫瘍など口の中のトラブルに幅広く対応可能です。

予防歯科(口腔内洗浄・歯垢歯石の除去・歯面の研磨など)

犬は人の5倍の速さで歯石が沈着します。歯石は歯周病の直接の原因ではありませんが歯石の付着により口腔内の歯垢(細菌性プラーク)をより増加させやすくします。歯垢は細菌の塊であり歯周病の原因になります。定期的に歯石の除去を実施し歯周病の進行を予防しましょう。当院では歯石除去時に、スケーリングだけでなく、歯科レントゲンを撮影し歯肉炎、歯周病の評価をすべての歯に行い、適宜必要な処置を実施しています。

実際の治療例

処置前

処置後

歯周病

歯垢の細菌が原因で歯肉に炎症が起きることを「歯肉炎」といい、この炎症が歯を支える歯根膜や歯槽骨まで及ぶと「歯周炎」といいます。この2つを併せた病態の総称を「歯周病」と呼びます。歯周病は歯が悪くなる病気でなく、歯根の周りある顎の骨が溶ける病気です。 歯肉炎は治療により改善することができますが、歯周炎にまで進行すると元の状態に戻すことが困難です。抜歯などの適切な処置をしなければ歯槽骨(顎の骨)の吸収は進行し、下顎の骨折や眼の下が膿で腫れてしまうこともあります。 治療により歯根周囲の吸収された歯槽骨は再生します。

実際の治療例

外見では特に問題なくきれいに見えるが、歯科レントゲンで確認すると歯根周囲が広範囲で吸収されている

実際の治療例

根尖周囲の吸収が確認できます。

根尖周囲の吸収部位には、
新しい骨が再生しているのが確認できます

歯の破折

歯が折れたり欠けたりすることを歯の破折といいます。交通事故や落下事故、ケンカなど様々なことが原因で起こります。最近では硬いおやつで破折することも多く、特にひづめ、シカの骨、アキレス腱などは危険です。歯のために与えていたおやつが原因で歯が欠けることほど不幸なことはありません。
歯の破折で露髄(神経まで露出)してしまうと感染を起こし根尖の周囲まで炎症が広がることもあります。早期に治療できれば歯を温存するこも可能ですが、発見が遅れたり感染が重度だと抜歯することになります。

実際の治療例

歯の破折での露髄

エキスプローラで歯髄腔への侵入があることを確認

処置前

処置後

露髄がなく歯科レントゲン検査でも異常がなく温存できた例

顎の骨折

歯周病により歯槽骨が重度に吸収した病的下顎骨折

交通事故などの強い衝撃や、歯周病により顎の骨吸収が重度に進行したことで顎の骨が折れることがあります。特に小型犬は歯周病による病的骨折が多く、非常に困難とされることが多い治療になりますが、当院では歯科・口腔外科の観点から適切な治療を実施しています。

乳歯遺残・幼少期歯科治療(乳歯の抜歯/咬合の調整/矯正)

クラスⅡ不正咬合(下顎が短い)を伴う乳歯遺残

一般的に生後3~6か月で乳歯から永久歯へ生え変わります。乳歯がうまく抜けず残ってしまうことを乳歯遺残と言います。乳歯遺残は歯周病のリスクを高めるだけでなく、永久歯の萌出位置に異常を生じ、咬合異常を起こす原因にもなります。また、永久歯がうまく萌出しない(埋伏歯)場合、いろいろな障害が出る場合もあります。
乳歯遺残で永久歯の咬合異常が起こる可能性がある場合、適切な時期に処置することで本来に位置に永久歯を矯正(外科的矯正)するこもできます。これらの処置は6か月前後に行うことが望ましいため避妊手術や去勢手術と同時に実施することもあります。

猫の口内炎(口腔尾側口内炎)

尾側粘膜に重度な炎症がみられ、舌にもびらんがみられる

写真のような重度な口内炎で痛みにより著しく生活の質を落とします。はっきりとした原因は不明で、内科治療でだけで完治するこが困難なことが多い病気です。
治療は、抜歯で症状の改善が認められることが多く現時点では最善の治療と言えます。

猫の吸収病巣

猫破歯細胞性吸収病巣(FORL)とも言われ、歯の一部~全体が欠損、吸収します。歯周病を伴う場合や歯周病がなく吸収だけが起こる場合もあります。口腔尾側口内炎と同様に原因は未だに不明です。外見上わからないことが多く、主に歯科レントゲンで確認します。色々なタイプがありそれにより治療の内容も異なります。

実際の治療例

第3前臼歯(黄〇)は歯冠から遠心根全体が吸収されている
第1後臼歯(矢印)は近心根の歯頸部の一部が吸収されている

左の写真の歯科レントゲン

ページトップへ戻る